JavaScriptファイルの読み込み時間を短縮する

JavaScriptファイルの読み込み時間を短縮する方法を、自分なりに整理しました。 もともとのファイルサイズを小さくする 無駄な処理を書かない コメントや空白を取り除く「圧縮」加工をする 転送時のファイルサイズを小さくする ファイルを転送しなくてもよく…

ウェブページのパフォーマンス測定

技術者視点のユーザビリティ考 - 第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITproを読みました。JavaScriptの動作を軽くするための工夫には、大きく分けて以下のようなものがあるそうです。 JavaScriptファイルの読み込み時間を短縮する 実行のタイミン…

CSSを使って表の見栄えを少し改善する

前回のエントリの続きです。table タグで書いたのに罫線が無いのは味気ないので、少しカスタマイズしました。 デザインの決定 センス無いのでサンプルを検索しました。シンプル・イズ・ベストが信条!と言う訳で、[使える CSS テクニック]CSSを使った見栄え…

DOM

非同期で取得したXMLをDOM操作して表形式でブラウザ表示します。データ取得後に必要な情報を抽出、Table生成、HTMLへの挿入の一連の流れを、以下を参考に遊んでみる。 Traversing an HTML table with JavaScript and DOM Interfaces | MDN Introduction to u…

15冊目読んだ

理科系の作文技術 (中公新書 (624))作者: 木下是雄出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 1981/09/22メディア: 新書購入: 107人 クリック: 1,559回この商品を含むブログ (339件) を見る 購読理由 Life is beautiful: 「ブログは始めてみたいが、何を書いてよ…

Twitter API

Web上でのホーム(母屋)はここなので、離れに行けるようにしようと思って、サイドバーにtwitter上での最近のつぶやきを追加してみました。というのは建前で、どのようにAPIが設計されているか調べたいと思って遊んでみました。 Twitter APIの確認 主なルー…

14冊目読んだ

ロジックチャート提案法―自分の主張を整理し伝える作者: 伊藤冬樹出版社/メーカー: 日本経団連出版発売日: 2001/08メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見る 購読理由 「習うより慣れろ」ってのは分かっているし、「過去に…

エージェント技術

少し前にエージェント技術に関する記事を読んだ。2001年のものだけど面白かったので、あとで読み返せるようにメモしておく。この類は、わざわざエントリ起こさずに、はてなブックマーク機能を使えばいいんだろうけど、どうも気が進まない。ユーザ(A)、サービ…

資料の存在意義とは

自ら敷居を高くしている気がするので、日々の発見をそのまま綴ってみる。資料の存在意義について考えてみた。これまでの自分の思考を分析すると、「ペンは剣よりも強し的(?)」なものが強かった。 システムは見えないので、知らん人に伝えるには言葉だけじ…

mod_deflate

mod_deflate - Apache HTTP サーバを見ながら遊んでみる。 概要 まず、「mod_deflate」モジュールの概要は、以下のとおり。 mod_deflateモジュールを導入すると、コンテンツの転送量が減少するためネットワークへの負荷が低減できます。一方、デフォルトの設…

CSS(つづき)

前回のつづきです。スタイルシートを眺めてみます。 スタイル定義の確認 「sidebar」のスタイル定義を確認したところ、以下のとおり。 .sidebar { /* 表示位置を指定(topとleftの指定方法を決定) */ position: absolute; /* 上からの位置を指定 */ top: 1e…

CSS

しばらくです。旅行したり、働いたりでバタバタしたけれど、梅雨も明けたようなので燃焼系(意味不明)で再開します。と、いうわけでCSSについて、薄く狭く遊んでみます。 きっかけ 以下の三点です。 CSSを嗜む程にも知らないので、「どんなもんだろう」とい…

13冊目読んだ

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」作者: 細谷功出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2007/12/07メディア: 単行本購入: 54人 クリック: 878回この商品を含むブログ (274件) を見る 購読理由 以下の三点です。 合意形成していくにあたり、…

12冊目読んだ

「へんな会社」のつくり方 (NT2X)作者: 近藤淳也出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/02/13メディア: 単行本購入: 62人 クリック: 1,985回この商品を含むブログ (1103件) を見る 購読理由 ベンチャー企業ってどんな感じなのかなぁと思って。「働き方や考え…

11冊目読んだ

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/11/06メディア: 新書購入: 91人 クリック: 724回この商品を含むブログ (1202件) を見る 購読理由 特に理由なし。ウェブ進化論を買ったときに…

JavaScriptコードの外部ファイル化

http://allabout.co.jp/contents/print_gs_c/javascript/CU20050228A/index/を見ながら遊んでみる。JavaScriptコードの記述方法は以下のとおり。前回は1.と3.を併用して記述しました。今回はHTMLとJavaScriptを完全に分離させたいので、イベントハンドラをHT…

Ajax

今からでも遅くない Ajax基本のキ - 第2回 基本的なAjaxアプリケーションを作成してみよう(前編):ITpro を見ながら遊んでみる。 HTML+JavaScript 関数分けて書こうと思ったんですが、あまりにも“ハマり”過ぎて、ほぼ丸写しになりました。

HTMLとXHTML

以前と比べてリードタイムが長くなってきたので、少しずつ刻んでいきます。今回はHTMLとXHTMLの話です。 個人で遊んでる分には気にしませんが、知らないままにするのは落ち着かなかったので、Web標準の基礎と実践 - 第2回 Web標準と新たなマークアップ言語…

CPANモジュール

せっかくMENTA紹介して頂いたのに、インストールしたまま放置で申し訳ないです。まだまだ基礎知識が不足しているので、段階を踏んでチャレンジします。XMLをいじりたいので、CPANモジュールを使ってみることにしました。(MENTAにXpathEngineが入ってるんで…

URLエンコーディング

以前書いたエントリで「パーセントエンコーディング」と書いたのですが、RFC上の名称であって、一般的には「URLエンコーディング」というようですね。下記のとおり「どの文字コードを用いるかは実装によって異なる」とありますが、UTF-8でエンコードされた理…

MENTA

Perl 軽量Webフレームワーク MENTA を使ってみたよ - 八発白中を参考に挑戦します。このためにsubversionインストールしたんですが、もともと興味なかった上に“ドはまり”したので非常に憂鬱です。 MENTA のインストール http://gp.ath.cx/menta//manual/inst…

subversion(つづき)

前回はインストールまで完了したので、引き続きbluegate.org - を参考に動作確認まで実施します。 設定ファイルの編集 # grep -v -e "#" -e "^$" /etc/apache2/mods-available/dav_svn.conf <Location /svn> DAV svn SVNParentPath /home/ee83126/svn </Location> レポジトリ用のsvn親…

subversion

あまり必要性を感じていないのですが、以下を参考にインストールしてみます。 @IT:apt-getでインストール可能なパッケージを探すには UbuntuにSubversionを入れてバージョン管理でもしてみる - As a Futurist... キーワード「subversion」を元にパッケージ…

10冊目読んだ

徹底抗戦作者: 堀江貴文出版社/メーカー: 集英社発売日: 2009/03/05メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 17人 クリック: 400回この商品を含むブログ (128件) を見る 購読理由 IT業界(?)の過去を振り返る過程で詳しく知りたいと思ったのと、今思えばこ…

サーバ情報表示の抑止

自分だけの環境なんでどうでもいいんですが、不正侵入の手口と対策(2):攻撃者に有用な情報を与えない対策法 - @ITによると、サーバ情報も無用に公開しない方がいいんですって。 なので、お手軽に試してみました。 ServerTokensディレクティブの設定 209…

414(Request-URI Too Long)

ステータスコードを集めてる訳じゃないけれど、あまり見たことないので書き残しておこう。 Request 「あいうえおかきく〜」って入力してGETボタン押すと・・・ Response 「414 Request-URI Too Large」って言われる。 URLはパーセントエンコーディングされて…

POSTとGET

GETメソッドとPOSTメソッドでリクエストする入力フォームと、サーバサイドで結果を返すCGIを作成。とほほを見て始めたんですが、二つのことを一緒にやろうとしたので、何度もくじけて、結果的に時間かかってしまった。 入力フォーム <html lang="ja"> <head> </head></html>

ヒアドキュメント

無知って怖いですね。コメントありがとうございました。 前回の書き直し #!/usr/bin/perl print << "EOF" Content-type: text/html <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> <title>cgi_hd.c…</meta></head></html>

9冊目読んだ

不透明な時代を見抜く「統計思考力」作者: 神永正博出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2009/04/15メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 18人 クリック: 294回この商品を含むブログ (117件) を見る 購読理由 データ収集、正確に言…

CGI(Common Gateway Interface)

Apacheサーバー構築法 - 第11回 動的コンテンツを作る「CGI」の基本:ITproを見ながら遊んでみる。 前処理(mod_cgiモジュールの導入) mod_cgiモジュールがデフォルトで有効であることを確認 # /usr/sbin/apache2ctl -M Loaded Modules: (snip) cgi_module …